2013年12月ごろより、フェイス、エミネンスレコード実装、
ユニクロながら高水準の性能を発揮するエミネンス装備の実装、
サルベージ・アサルトのソロ突入可、ミッションのソロ進行調整など
ソロプレイヤーへの緩和・調整が進むFF11
開発陣の方向性もフルアラコンテンツからソロ~少人数コンテンツへとシフトしていき、
現在のヴァナ・ディールは、初期の頃からは考えられないほど
ソロでいろいろなことが可能な環境へと変化していっています
かつては装備を揃えた6人で挑まないと越せなかったような
アルタナミッションBCなどもすべてソロで進行できるようになり
まさに、いつかのFF11プレイヤーたちが夢見たFF11オフラインと呼べるような環境になりました
なかには、もう引退したけどネットの情報やたまに飛んでくるバージョンアップ情報のメールを見て
「最近の11はどうなんだろう。ちょっと復帰してみようかな?」と思っている方もいるかもしれません
そんなの人のために公式が用意したのが
「FINAL FANTASY XI コンテンツガイド」
>久々にヴァナ・ディールに戻ってきたのはいいんだけど
>何からはじめればいいのかまったくわからないんだ……とあるように、復帰した人が何をしたらいいかなどを解説しています
復帰を考えている人ならまず最初にこれに目を通せばだいたいのことがわかります
ただ、現役プレイヤーから見ると「あれ、これはないの?」と思う項目もちらほらと
そこで、ここではコンテンツガイドの内容に沿いながら
「これもオススメじゃないかな?」と思う要素をつらつらと書いていきたいと思います
■久々にヴァナ・ディールに来た! まず何をすればいいか?ここで紹介されているのは
フェイスと
エミネンス・レコード、そして
ワークスコールフェイス
非常に便利で、最近ではパーティでも、さらにミッション、印章BCなどでも呼べるようになりました
スキル上げ、素材狩り、レベル上げ、何にでも役に立つので覚えない手はありません
これのおかげでFF11オフラインとも呼べるようなバランスになった劇的な変化です
エミネンスレコード
これも絶対にやっておきたい要素
課題をこなしてたまるエミネンスで、アーティファクトやレリック装束を鍛えるレム物語の各章や、
スキル上げができるアイテム、競売で流通していない低レベル帯の武器などが交換できます
LV99~装備できるエミネンス装備は、アイテムレベルのキャップが119の現状においてIL117相当の装備で
特殊プロパティなどは最高ランクの装備に劣るものの、ステータスや防御力はかなりの高水準
LV99になったらこれらの装備を着るだけで過去コンテンツは無双状態
アルタナまでのミッションはすべてソロでできるようになります
ワークスコールアドゥリンの街で受けられる、これまでのアサルトやOPSチケットのようなもの
最初はめんどくさいかもしれませんが、COUワークスのランクを上げておくとあとあとサポなどのレベル上げが楽になります
アドゥリンへはジュノ下層のロゼッタ石クエさえこなせばLV1からでも行けるので、とりあえずワークスコールを受けられる状態までもっていくといいと思います
ホームポイントワープの開通【補足】フェイスらと同時期に追加されたのになぜか書いていない項目。コンテンツじゃないから?
FFにおいて何が一番かかるかといったら、それは移動
以前は街中にホームポイントがいくつか設置されていましたが、いまはこれの設置数が増え、
さらに触ったことのあるホームポイント同士でワープすることが可能になりました
現在のワープ一覧はこちらでもまとめていますのでよければ見てみてください
街中だけじゃなく、ギデアスやフェ・インなどの各BC前や、アドゥリンのワイルドキーパーレイヴ前などいろんな場所へ飛べます
クエスト、ミッション、レベル上げ、その他もろもろやるのにとても便利です
というかこれなしでもういまのFFはできないくらい
ワープ系で言うなら、これ以外にも
サバイバルガイドワープ、ヴォイドウォッチワープ、プロトウェイポイントワープなどいくつか種類があります
ヴォイドウォッチのは敵を倒して進行しないといけないのでちょっと大変ですが、
サバイバルガイドとプロトウェイポイントは行くだけで開通できるので、余裕があれば開通しておくのをオススメします
アビセア、ヴォイドウォッチへの参加【補足】この2つは参加するのにトラバーサー石(アビセア)、ヴォイドストーン(ヴォイドウォッチ)という消費するだいじなものが必要になります
これは地球時間20時間ごとに1つ補充なので(進行具合で短縮可能)
いまはやらないとしても、参加だけして石の補充カウントを進めるようにしておいたほうがいいです
逆に引退前に参加してた人なら、あまりのたまりっぷりにびっくりするかも
メニューの「ポイント一覧」からもいまいくつ持ってるか確認できます
アビセアはLV30~、ヴォイドウォッチはLV75~(+冒険者の証=3国ミッションランク3以上)
アビセアはかの有名なアビセア乱獲、ヴォイドウォッチは今でもちょいちょい叫ばれていてアビセア乱獲用の鍵を交換するためのクルオが少ない!みたいなときにためるのに便利です
■ストーリーが見たい!3国、ジラート、プロマシア、アトルガン、アルタナFF11の華はなんといっても練りに練られた世界観と濃厚なストーリー
グラフィックが10年以上前のものでも世界観とストーリーは最新のゲームとひけをとらないほど面白いと思います
そしておそらく、復帰したいと思う人の理由の多くがこれ
やり残したミッションを進めてストーリーを見たい、なのではないでしょうか
実装当時はパーティでギリギリの戦いをしていたものも、
LV99+アイテムレベル装備を手にしたいまのプレイヤーならソロでクリアできてしまいます
さらに、1人では絶対に通れなかったプロマシアの礼拝堂の鍵開けなどもソロで進行する方法が追加され
3国~アルタナにいたるすべてのミッションはソロで最後まで進めることが可能になりました
唯一、アルタナミッションでバスルートを進行中の人のみ、ジョブによっては護衛クエでどうしても手詰まりになるかもですが…
一応バス所属でもサンド、ウィンのクエは進行できたと思うのでそっちを進めれば最後までいけると思います
アドゥリンミッション基本はほかと一緒ですが、アイテムレベル装備基準の世界なので基本的に敵が強いです
3人制限が撤廃されて現在実装されている最新ミッションのBCまでソロでも突入可能になりましたが
クリアをするのはけっこう難しいレベルとのこと(不可能ではない)
それでも、現在の開発さんはソロプレイヤーを念頭において開発、調整しているようなので
基本ソロでも進めていけると思います
石の見る夢、モグ祭り、シャントット帝国【補足】3大課金クエ
クリア報酬は、ジョブによってはいまでも現役のものがあったりします
基本的にエミネンス装備までこぎつければ最後のBC前まではソロで進められるはず
最後のBCはモグ、シャントットに関しては弱体手段があるので、それをきっちり集めればソロでもやれるそうです
石の見る夢はあったかな…まともに相手をすると地味に今でも結構つよいです、最後のBC戦は
内容は、シャントットのラストはほかにない感じで結構面白かったです
アビセアメインクエスト【補足】ミッションではないけどストーリーがあります
プロマシアを最後までやっていれば最後まで進めて損はないかと
ソロだときついのはアルテパのRaniかな。それでもフルウェフェラ、ポップ地点から引っ張るなどを駆使して撃破している人の報告はあります
一番の強敵はトリガー集めなんですけどね…
■経験値を稼ぎたい!復帰者が一番最初に直面する問題がこれだと思います
LV99かそうでないか、つまりアイテムレベル装備が着れるか着れないかでいまのFFでできることは大きく変わります
いまはかつての6人で狩りに行くようなレベル上げPTは存在しないので基本的にソロで経験値を稼ぐことになります
グラウンドオブヴァラー(GOV)1つもLV99のジョブない人の場合、大半はこのGOVのお世話になります
フィールドで行うフィールドオブヴァラーが報酬が固定なのに対して、
GOVは1回達成毎に4%経験値が上がり、25回目の達成で100%アップ、
つまり初期値の2倍までもらえるようになって大変おいしい
いまはフェイスが実装されたおかげで回復もフェイス任せ、死亡の危険も少なくなりました
ただ、それでもLV70あたりから必要経験値が増えてレベルの上がりは遅くなっていきます
GOVの経験値アップはそのエリアから出てしまうとリセットされるので、
効率を求めるならずっとダンジョンにこもっていないといけないのはつらい
エミネンスレコードここでもエミネンスが活きます
エリアのモンスターを10体倒すで1セット500、特定のクリスタル10個ドロップ1セットで1000の経験値が繰り返し入るのでこれをセットすると経験値稼ぎの補助になります
あとは期間限定のお題と同じ種族のモンスターを狩る、デイリー課題の敵を倒すなどを組み合わせて設定しておくと○
特にエリアのモンスター10体を倒す、は経験値が入らない敵でもいいので素材狩りやアイテム集めのときに設定しておくと地味にたまります
エミネンスのポイントも後々必要になってくるので、できるだけ稼いでおくのをオススメします
ワークスコール経験値稼ぎなら、最初のワープ開通こそ手間なものの、時間とコストがかからないCOUワークスの戦線物資が◎
アドゥリンのホームポイントワープを開通しておけばいくのはすぐです
限界突破クエスト難関だった最後の限界10はフェイスが呼べるようになったのと、
毎月恒例になったログインキャンペーンで弱体アイテムの元、香味石、骨の化石、牙の化石が10ポイントで交換できるようになったので実質弱体アイテムを好きなだけ持つことが可能なり大幅に緩和されました
どっちかというといまきついのは、ファーストジョブが当該レベルで戦わないといけない70キャップの限界マート、その後のメリポ稼ぎだと思います
ファーストジョブのメリポ稼ぎは、GOVで歯を食いしばるしかないかな…印章はログインキャンペーンのポイントですぐもらえます
アビセア乱獲【補足】いまのレベル上げで最高効率なのがこれ。というかいまだにこれ
現在はアイテムレベルの杖で雑魚への精霊魔法が大幅に強化され、
乱獲のメインアタッカーは範囲魔法が使えるジョブに、それ以外は釣り役、そして次から次へと沸く箱を速攻で開ける鍵役、という構成が主流になりました
ただ、「アビセア乱獲にいけば99なんてすぐ」とよく話題に出ますが
実はそれはセカンドジョブ以降の話で、ファーストジョブの場合は大きく2つの壁に当たります
1つめは限界クエ。当然ながら突破していないとレベルがそこで止まります。
2つめは鍵をもらうためのクルオ。レベルが低い人がアビセア乱獲に参加するのは、たいてい鍵を大量消費する箱役なわけですが
1回の乱獲で使う鍵の数は、鍵役3人の2時間でおよそ200、2人なら300個ほど
鍵は1つ500クルオなので、最低でも100000クルオは必要になります
アビセアの経験が殆どない人が100000クルオをためる、まずここがネックになります
解決法としてはエミネンスの互助会引換券銅でためる…というのもありますがなかなか非現実的
アビセア、アドゥリン初期あたりでやめた人ならここはすぐ参加できそうですが、それ以前でやめた方にはなかなか高いハードルです
ただ、たまにやってるアビセアキャンペーンでは初回のみ無条件で100000クルオ(+その他もろもろ)がもらえます
ちょうど9/11激ウマ大作戦でアビセアキャンペーンもくるので、まだやってない人はチャンスです
もしキャンペーン期間外でアビセア未経験であれば、レベル上げはGOVの方が確実だと思います
と…書いてて時間がなくなったのは今日はこの辺で
また明日以降、残りの分の続きを書くつもりです
ちなみに、
現在はフェイスとエミネンスレコードの実装で随分とソロでもレベル上げがしやすくなりましたが、
個人的にはLV70あたりまでとそれ以降で大きな壁が存在する気がしています
ここはFF11で結構重要な部分だと思うので、経験値稼ぎはこの記事とは別にもっと詳しくまとめたいな~と考えています
やってるんだなぁ~と感心しますねぇ…
あんまりガイドとかスクエニサイトを見ないので…(/´△`\)恥ずかしいわぁ~
頑張って1から冒険者始めてみます!(おっ